保険診療

形成外科は、キズや火傷など、身体の表面に生じた異常や異変・欠損などを治す外科です。
さくら形成外科では患者さんの健康と幸福を最優先に考え、安全で安心な医療をご提供できるように努めています。

外傷(ケガ)

創をきれいに治すためには、初期治療がとても大切です。初期治療によって治るまでの期間やキズアトの残り方に差が出てきます。ケガをした場合は、速やかにお近くの形成外科受診をおすすめします。

外傷の種類には、切創(切り傷)、擦過傷(すり傷)、裂挫創(皮膚が裂けた傷)、刺創(刺し傷)、咬傷(咬み傷)があります。創傷の種類、時期、深さ、範囲、部位などにより、軟膏治療などの保存的治療や縫合など外科的治療を組み合わせて治療を行います。

切創

鋭利なもので切れたいわゆる切り傷です。浅く清潔な切創の場合、テープ固定や軟膏できれいに治ることが多いです。真皮や脂肪層に達する深さの切創では、受傷後早期で創部に汚染がない場合は縫合することで1~2週間で治癒します。小児の顔面などでは、局所麻酔が難しい場合もあり、縫合ではなくテープ固定や軟膏治療を行うことがあります。治癒後はキズアトが目立たないように軟膏やテープなどでアフターケアを行います。手指切創で神経や腱などの重要な器官の損傷がある場合は整形外科など専門施設での治療が必要です。

擦過傷

転倒などにより皮膚が擦りむけた状態です。皮膚の損傷自体は浅いので、軟膏治療などにより比較的早期に治癒します。アスファルトや細かい砂利など、異物が残ると外傷性刺青となるため、しっかり除去する必要があります。切創と同様にアフターケアを行いますが、外傷性刺青となった場合にはレーザー治療を検討します。

裂挫創

鈍的外傷により生じた皮膚の損傷で、傷口周囲の組織も挫滅していることが多いです。創部の挫滅や汚染がある場合は、創部を十分に洗浄し、挫滅した組織を一部切除して縫合する場合もあります。切創や擦過傷よりもキズアトが目立つことがありますので、同様にしっかりとアフターケアを行います。キズアトが目立つ場合には修正手術を検討します。

刺創

先端の尖ったものが刺さって生じる創です。外来診療でよくあるものは、鉛筆の芯、釣り針、ミシン針、木の枝、釘などがあります。傷口は小さいですが、キズが深いことが特徴です。先端が折れて皮下に異物が残ることがあり、レントゲン、CTなどで異物を確認しますが、小さいものでは見つからないこともあります。皮下に異物がなければ、通常は軟膏治療を行います。感染があれば傷口を大きく切開することもあります。皮下異物があれば傷口を切開して摘出しますが、木材などでは完全に摘出できないこともあり、縫合閉鎖せず開放したまま軟膏治療を行います。

咬傷

ヒトや動物に咬まれたことによる創傷です。口腔内細菌などにより感染するリスクが高いため、十分な洗浄や抗生剤の投与などを行います。歯牙が深く刺さることもあり、感染が疑われる場合には創部を切開し深部まで十分に拡大して処置を行います。皮下膿瘍形成となる場合があるため、創部は縫合せず、開放創のままで瘢痕治癒させます。キズアトが目立つ場合には、修正手術を検討します。

いずれの外傷においても、適切な治療を行っても大なり小なりキズアトは残ります。目立たないキズアトにすることが形成外科医の役割です。

メニューに戻る

瘢痕(キズアト)

外傷や熱傷、手術などによるキズアトのことを瘢痕と総称します。受傷した創傷の種類、治癒までの期間、深さ、範囲、部位などによって目立つキズアトになることがあります。瘢痕には、成熟瘢痕、肥厚性瘢痕、ケロイド、瘢痕拘縮があります。それぞれに対して治療法が異なります。

成熟瘢痕

通常、キズアトは、受傷後3ヶ月くらいは赤みが強いですが、半年~1年くらいで肌色~白色に近い色調となり、やわらかいキズアトになります。このようなキズアトを成熟瘢痕といいます。

瘢痕の幅が広い、サイズが比較的大きい、顔面など露出部位である場合など、目立つあるいは気になる場合には、手術を行うことがあります。瘢痕を切除し縫合します。目立ちにくいキズアトにするためにジグザグに縫合するZ形成術やW形成術を行うこともあります。術後は瘢痕予防のためにテープ固定やステロイド外用治療などを組み合わせて行います。術後3ヶ月をピークに赤みが目立ちますが、半年~1年くらいで成熟瘢痕となります。しっかりアフターケアがなされなかった場合や、関節部位などの瘢痕が目立ちやすい部位では、術前より瘢痕が目立つ場合があります。

成熟瘢痕では、単純に見た目が問題となる場合が多く、保険適応外の治療となることがあります。また、リストカットやタバコなどの「根性焼き」など、自傷行為や他者による外傷によってできた瘢痕は保険適応外となります。手術治療の他に、レーザー治療やダーマペン、イオン導入など美容治療が効果的なことがあります。

肥厚性瘢痕

瘢痕の線維成分が過剰に増殖し赤く盛り上がった状態です。深い傷、関節部位、張力がかかる部位では肥厚性瘢痕となる場合があります。

保存的治療が第一選択となり、テープなどによる圧迫療法、ステロイド外用や局所注射療法、内服療法を組み合わせて行います。保存的治療を継続しても瘢痕が目立つあるいは気になる場合には、成熟瘢痕と同様に手術を行い、術後アフターケアをしっかり行います。保険適応外ですがレーザー治療も見た目の改善に効果があります。

ケロイド

肥厚性瘢痕と見た目は似ていますが、全く別の疾患です。ケロイドの方が人種や体質がより影響すると考えられており、症状も強く、拡大傾向を示し治療に難渋します。

肥厚性瘢痕と同様に、保存的治療が第一選択となります。テープなどによる圧迫療法、ステロイド外用や注射、内服療法を組み合わせて行います。目立つ部位や保存的治療でも症状が改善しない場合には、成熟瘢痕と同様に手術を行うことがあります。ケロイドは再発しやすいため、できるだけ再発しないような縫合を工夫し、さらに術後放射線治療を行うことがあります。放射線治療には正常皮膚への障害、発がんのリスクがあるためよく相談した上で行います。術後もしっかりとアフターケアを行います。

瘢痕拘縮

キズアトが引きつれて(突っ張って)関節の可動域制限が生じる状態をいいます。軽度の引きつれであればステロイドの外用や注射で改善することがあります。拘縮が高度で日常生活に支障を来す場合や、子供など成長障害が懸念される場合には、手術が適応となります。手術では、引っ張られる方向に力がかからないように瘢痕の向きを変えたり、ジグザグに縫合したりして引きつれを解除します(瘢痕拘縮形成術)。前述のZ形成術やW形成術、皮弁術や植皮術などを行うことがあります。

いずれの手術にも、感染、疼痛、出血、血腫、発赤、腫脹、縫合不全などの合併症があります。適切な手術やアフターケアを施行しても、手術部位や体質などによっては、ケロイドや肥厚性瘢痕、瘢痕拘縮が再発する可能性があります。

メニューに戻る

熱傷(やけど)

皮膚に高温が作用したために起こる障害をさします。

火災、爆発、低温熱傷、薬品による化学熱傷、電流による電撃傷などがあります。応急処置として直ちに冷却することが大切です。水道水などの流水で20分程度行います。その際には衣服を無理に脱がず衣服の上から直接流します。

治療は、熱傷の深度や範囲、部位、原因などにより、軟膏や創傷被覆材等を使用します。浅いやけどは軟膏治療などの保存的治療により数週間で治癒します。治癒後は色素沈着としてキズアトが残ることがあり、外用やレーザー治療を行うことがあります(保険外診療となる治療法も含まれます)。深いやけどでは、軟膏治療では治癒までに時間がかかり、治癒後に肥厚性瘢痕や瘢痕拘縮などの後遺症を残す可能性が高くなります。壊死組織を除去し皮膚移植をするなどの手術が必要となる場合があります。湯たんぽなどによる低温熱傷は、面積は小さいですが深いやけどになることが多く、手術を行うこともあります。手術には、感染、疼痛、出血、血腫、発赤、腫脹、縫合不全などの合併症があります。術後の瘢痕が目立つことがあります。

不適切な治療や感染などにより、損傷が深くなると治癒までに時間がかかるだけでなく、瘢痕や肥厚性瘢痕、ケロイド、拘縮などの後遺症を招くことになりますので、早期から専門医の診察を受けることをおすすめします。

メニューに戻る

皮膚・皮下の良性腫瘍

色素性母斑(ほくろ)、粉瘤、脂漏性角化症、脂肪腫、石灰化上皮腫、粘液嚢腫、副乳、黄色腫などがあります。基本的な治療法は摘出手術です。

摘出手術について

  • 局所麻酔をして腫瘍を摘出し縫合します。
  • 病理検査により診断が確定します。
  • 術後は創部に負担がかからないよう、激しい運動やスポーツを避けなるべく安静にする必要があります。
  • 軟膏治療を要する場合があります。
  • たいていの場合、シャワー浴は術翌日から可能で、抜糸後から入浴も可能となります。
  • 術後経過として、感染、疼痛、出血、血腫、発赤、腫脹、縫合不全などが起こる可能性があり、何らかの処置を追加する場合があります。
  • 手術部位や腫瘍の大きさなどによってはキズアトが目立つことがあり、外用療法や修正術を行うことがあります。
  • 病理検査により腫瘍が完全に取り切れていると判断された場合には再発の可能性はほとんどありません。
  • いくつかの腫瘍はできやすい体質なども関わるため、体の他の部位に腫瘍ができることがあります。

メニューに戻る

母斑

母斑とは、皮膚に生じる腫瘍の一つです。「あざ」として知られていますが、いくつかの種類があり、治療法が異なります。脂腺母斑、表皮母斑、扁平母斑、太田母斑、異所性蒙古斑、血管腫、神経線維腫症などがあります。

摘出手術(上記参照)やレーザー治療を行います。太田母斑、異所性蒙古斑、血管腫はレーザー治療が保険適応となります。レーザー治療では、皮膚表面は浅いやけどの状態となるため、痂皮形成や水疱形成が起こることがあります。色調を見ながら、3ヶ月に1回のペースで複数回の照射を要します。色調は薄くなりますが、完全になくなるわけではありません。逆に色素脱失し白く抜ける場合もあります。

メニューに戻る

皮膚悪性腫瘍

基底細胞癌、有棘細胞癌(扁平上皮癌)、ボーエン病、乳房外パジェット病、悪性黒色腫、軟部悪性腫瘍などがあります。それぞれ特徴が異なりますが、基本は手術で完全に摘出することが重要です。悪性度が低い腫瘍、早期の腫瘍、小さな腫瘍などは、当院でも局所麻酔での手術が可能です。腫瘍の種類や病期によっては、摘出手術に加えてリンパ節郭清や放射線治療、化学治療などを要することがあり、集学的治療が必要な場合には大学病院等を紹介します。いずれの手術においても、感染、疼痛、出血、血腫、発赤、腫脹、縫合不全などの合併症があります。術後瘢痕が目立つことがあります。再発の可能性があります。

基底細胞癌

皮膚は表面に近い部分から表皮、真皮、皮下組織に分かれます。基底細胞癌は表皮の一番下の層にある基底細胞や毛包を構成する細胞から発生する皮膚癌です。皮膚癌の中では最も発生数が多く、最も悪性度が低い癌と言われています。顔面に多く発生し、紫外線、外傷、放射線、熱傷瘢痕などが発生原因と考えられています。不規則な黒色調の斑状・結節状の病変で、中央部が潰瘍化し出血することもあります。転移を来すことは極めて稀です。臨床所見やダーモスコピー所見で診断が可能ですが、診断が困難な場合には局所麻酔で生体検査(生検)し病理組織診断を行います。

治療は摘出手術を行います。小さい腫瘍では、腫瘍の辺縁から3~5mm離して摘出し瘢痕がなるべく目立たないように縫合します。大きな腫瘍では、段階的に手術を行うことがあります。まず、生検により病理組織診断を行います。診断が確定した後、腫瘍を全摘出し(皮膚悪性腫瘍摘出術)、一旦人工真皮等で欠損部を被覆しておきます。さらに病理検査で腫瘍の取り残しがないことを確認した後に、欠損部を植皮術や皮弁術などで再建します。 

腫瘍が全摘出された場合には再発は稀ですが、術後長期にわたり外来通院での慎重な経過観察を要します。

有棘細胞癌(扁平上皮癌)

表皮にある有棘層の細胞が癌化してできる皮膚癌です。基底細胞癌に次いで発生頻度の高い皮膚癌です。ボーエン病や日光角化症などから発生することがあり、さらに紫外線、熱傷瘢痕、放射線、化学物質、ウイルスなどが発生要因として考えられています。小結節状の病変から始まり、次第に拡大して隆起性の腫瘤や、難治性潰瘍を形成します。進行するとリンパ節や他の臓器に転移します。治りにくいびらんや潰瘍、出血しやすい紅色の結節などが出現したら有棘細胞癌を疑い、生検を行い病理組織診断により確定診断します。診断が確定したら、CTやMRIなどの画像診断を利用して転移検索を行います。

治療は外科的切除が第一選択です。腫瘍から5mm~3cm離して切除します。基底細胞癌と同様に、病理検査で腫瘍が取り切れたことを確認してから、植皮術や皮弁術などで組織欠損部を再建します。

早期に診断がつき適切に手術が施行された場合の予後は比較的良好です(5年生存率85~99%)。皮膚よりも深い組織へ浸潤していたり、リンパ節転移、他臓器転移があれば予後不良となります。

ボーエン病

表皮内に生じる皮膚癌の一つです。表皮内に病変がとどまっているものを表皮内癌といい、いわゆる早期癌の状態で、通常は転移することはありません。しかし進行するとボーエン癌と呼ばれ、有棘細胞癌のように転移し予後不良となる場合があります。紫外線やウイルスなどが発生に関与すると考えられています。表面が赤くザラザラした状態で、形は円形やいびつな形をしています。見た目が慢性湿疹に似ていることがあり、長期間外用治療が行われていることがありますが、軟膏で改善しない湿疹様の皮疹はボーエン病を疑い病理組織診断をすべきです。

治療は摘出手術を行います。病変部から数mm離して切除します。小さな病変は摘出後欠損部を縫い寄せて閉鎖します。大きな腫瘍は植皮術や皮弁術を要します。切除後の転移や再発は稀です。

乳房外パジェット病

アポクリン汗腺から発生する癌です。外陰部、肛門周囲、腋窩に発生します。癌細胞が表皮内にとどまっていれば転移することはありませんが、深く進行するとリンパ節に転移することがあります。見た目は慢性湿疹や真菌感染などと似ているため、外用薬を処方されることもありますが、外用薬で症状が改善しない場合は生検による病理組織診断で確定診断します。病理組織診断後、CTやMRIなどで転移がないか全身検索を行います。

治療は摘出手術を行います。病変の境界が不明瞭なものや、癌細胞が病変部から少し離れた場所に存在することもあるため、摘出手術を行う前に周囲組織を複数箇所生検し周囲に癌細胞が存在するかどうか調べてから切除手術を行うこともあります。リンパ節転移、他臓器転移がある場合は、化学療法を主体とした治療が行われます。

メニューに戻る

眼瞼下垂症

上眼瞼が十分に上がらない状態です。加齢による皮膚のたるみ、筋肉の衰え、腱膜のたるみなどが原因となります。頭痛や肩こりの原因になることもあります。

手術では、たるんだ腱膜や筋肉を前方に引っ張り、瞼板に縫合固定します(挙筋腱膜前転)。たるんだ皮膚を切除する方法としては上眼瞼皮膚切除、眉毛下皮膚切除があります。上眼瞼皮膚切除は、挙筋腱膜前転法と同時に手術が可能ですが、皮膚の切除量に限界があり皮膚をたくさん切除すると不自然な形態となることがあります。そのため、たるみが高度の場合には、挙筋腱膜前転法を施行し数ヶ月して眼瞼形態が落ち着いてから、眉毛下皮膚切除術を追加することがあります。あるいは眉毛下皮膚切除術を施行してから数ヶ月の後に挙筋腱膜前転法を施行することがあります。

手術により開瞼が楽になり、視野良好となります。頭痛や肩こりの改善が期待されます。手術には、出血、疼痛、感染、発赤、血腫、腫脹などの合併症があります。キズアトが残ります。予定外重瞼線が出現することがあります。感覚異常、ドライアイ、眼脂、流涙、羞明、角膜乱視の変化などの合併症があります。数週間から数ヶ月で改善することが多いです。低矯正、過矯正、左右差、再発などに対しては、半年程度経過し瘢痕が成熟してから修正術を計画します。複数回の手術を要する場合があります。また、術前・術後に眼科での診察をおすすめします。

メニューに戻る

眼瞼内反・外反

眼瞼内反症

眼瞼周囲の支持組織の弛緩によって起こる疾患で、ほとんどは下眼瞼に起こります。睫毛が眼球に当たることで、異物感、羞明、眼脂、流涙などの症状があります。睫毛を抜毛することにより症状が改善する場合には、手術で眼瞼や睫毛を外反させることで症状の改善が見込めます。術前に眼科での検査をおすすめします。病態や重症度によって手術方法が異なります。

再発の少ない方法として、牽引筋腱膜を前転し瞼板に縫合固定する眼瞼下制筋前転法を行うことが多いです。これに加えて眼輪筋短縮術や余剰皮膚切除を追加することがあります。手術には、出血、疼痛、感染、発赤、血腫、腫脹、眼脂、流涙、縫合不全などの合併症があります。再発の可能性があります。再発を防ぐために少し過矯正にすることがあり、眼瞼外反となる場合がありますが、数ヶ月で改善します。

下眼瞼外反症

下眼瞼が外反し結膜が露出している状態です。完全に閉瞼できず眼球乾燥や流涙、角結膜損傷が起こります。加齢による瞼板支持組織の弛緩による退行性眼瞼外反、顔面神経麻痺に伴う麻痺性眼瞼外反、外傷や炎症などによる瘢痕性眼瞼外反症などに分類されます。

原因や症状、外反の程度により手術適応が決まります。退行性眼瞼外反では、瞼板短縮術で水平方向の弛緩を改善したり、外眼角形成術を行い下眼瞼を上後方に吊り上げ固定します。重症例では耳介軟骨移植を行うこともあります。麻痺性眼瞼外反では、退行性眼瞼外反と同様に、水平方向の弛緩を改善したり、重症例では軟骨移植が適応となることがあります。瘢痕性外反症に対しては、瘢痕を解除しZ形成術や植皮術を行います。手術には、感染、疼痛、出血、血腫、発赤、腫脹、眼脂、流涙、縫合不全などの合併症があります。再発の可能性があります。複数回の手術を要する場合があります。

メニューに戻る

多汗症・腋臭症(わきが)

わきの汗や臭いが気になる場合、いくつか治療方法があります。保険診療では、外用薬(ラピフォートRワイプ、エクロックゲルR)、ボツリヌス毒素の局所注射、内服薬(プロ・バンサイン)、手術が可能です。手術では皮膚を切開して皮膚の裏側から汗腺を切除します。完全摘出は困難ですが、汗や臭いの改善が見込めます。汗腺と同時に毛根もある程度切除されるため、毛が薄くなります。手術には、感染、疼痛、出血、血腫、発赤、腫脹、皮膚壊死、縫合不全などの合併症があります。長期的には、毛のう炎や粉瘤が生じたり、色素沈着や瘢痕、瘢痕拘縮などキズアトが目立つことがあります。

メニューに戻る

胸の悩み

副乳

生まれつき乳房の数が多いことを多乳房症といい、過剰な乳房を副乳といいます。わきの下から正常乳頭を通り大腿内側に至る弓なりの線上に見られることが多いです。ホルモンと関連してしこりが大きくなったり、痛みが出たりすることがあります。膨らみが目立つ場合や症状が強い場合には手術が適応となることがあります。手術で副乳組織を取り除くことで症状の改善や形態の改善が見込めます。手術には、感染、疼痛、出血、血腫、発赤、腫脹、縫合不全、再発などの合併症があります。

陥没乳頭

乳頭が突出せず、奥へ引き込まれている状態です。乳腺炎、授乳困難などが問題となります。軽症例では乳頭吸引器等で改善することがあります。重症例や保存的治療で改善しない場合には手術を選択することがあります。

手術では、陥没した乳頭を突出させ形態を改善し、再陥没しないようにすること、授乳機能を温存することが重要です。なるべく乳管を温存し授乳機能が消失しないように乳頭を引き出しますが、再陥没の可能性もあり修正手術を要する場合があります。手術には、感染、疼痛、出血、血腫、発赤、腫脹、縫合不全、再発などの合併症があります。

女性化乳房

女性化乳房は、男性の乳腺組織の良性の増殖性変化で、女性の乳房のように膨らみが生じ、疼痛を伴うこともあります。エストロゲン活性の増加、アンドロゲン活性の低下、さまざまな薬剤が原因となりますが、特発性(原因不明)のものもあります。一般に思春期や青年期の女性化乳房は、生理的・特発性のものが多く、自然消退することが多いようです。中高年以降は薬剤性の割合が多く、また乳癌の可能性も念頭に置く必要があり、乳腺外科専門医の診察が必要です。薬剤性の場合には、原因薬剤を中止することは困難であることが多いため、経過観察となります。

疼痛が強く、また整容的に問題がある場合などは、手術による乳腺組織の切除も選択肢となります。乳輪周囲半周程度を切開し、乳腺組織を摘出します。手術には、感染、疼痛、出血、血腫、発赤、腫脹、縫合不全、乳輪乳頭壊死などの合併症があります。

メニューに戻る

その他

顔面神経麻痺

顔面表情筋を動かしている顔面神経が、種々の原因により障害された状態です。主な原因としてウイルス感染、腫瘍切除、外傷、先天性などがあります。手術には、主に形態的な左右差を整えることを目的とした静的再建術と、顔面の動きを再現することを目的とした動的再建術とがあります。

当院では、局所麻酔で可能な範囲での静的再建術が可能です。下がったまぶたや眉毛に対して皮膚を切り取って吊り上げる、口角の下垂に対して筋膜などを移植して吊り上げる、といった治療があります。手術には、感染、疼痛、出血、血腫、発赤、腫脹、縫合不全などの合併症があります。術後は時間経過、加齢とともに下垂してきますので、その都度症状に合わせて手術を計画します。

陥入爪・巻き爪

陥入爪

爪の端が皮膚に食い込み痛みや腫れが生じたり、傷ができたり排膿したりする状態のことです。原因として、間違った爪切りによる深爪、合わない靴などによる爪の圧迫、外反母趾などの足変形、爪白癬などがあります。

爪切り指導、フットケア、ワイヤーなどの矯正具などの保存的治療で改善しない場合や症状が強い場合などには、手術を選択することがあります。手術では、陥入している爪の端とその根本の爪母(爪を作る組織)を部分的に摘出し、爪の端が生えてこないようにします。爪の幅が狭くなり、変形や食い込み部分がなくなります。手術翌日からシャワー浴が可能となり、創部も洗浄し軟膏を塗布します。術後2週間程度で抜糸します。手術には、感染、疼痛、出血、血腫、発赤、腫脹、縫合不全、再発などの合併症があります。爪の端が生えてこないため爪甲が変形する可能性があります。

巻き爪

爪が丸まって爪の下の皮膚をつかむように巻いてしまう状態です。爪の変形だけではなく、骨にも突出や骨棘などの変形を伴っていることがあります。爪が巻いていても痛みがまったくないこともありますが、爪切りが難しくなり、爪が伸びて生活に支障をきたすことがあります。主な原因として、ハイヒールなどの先端の細い靴による爪の圧迫が考えられます。また、足趾に力のかからない寝たきりや車椅子の方、足に麻痺がある方にもよく見られます。爪切り指導、フットケア、ワイヤーなどの矯正具などの保存的治療で改善しない場合や症状を伴う場合、手術を選択することがあります。手術では、変形した爪を除去し、爪の下の爪床を平らに戻して、新しい爪が平らに生えるようにするものです。爪の下にある骨が突出していれば、平らに削ります。術後はテーピングなどを行い、足趾先端が隆起し爪甲の成長障害が起こらないようにケアが必要です。手術には、感染、疼痛、出血、血腫、発赤、腫脹、縫合不全、再発などの合併症があります。

(当院ではワイヤーなどの保存的治療は行っていません。)

メニューに戻る

診察案内
診察案内
診療時間
9:00-
12:30
13:30-
17:00

完全予約制/休診:水・日・祝

閉じる